今、連携が求められている!介護における医療や地域との連携について

より良い社会を作る地域包括支援センター

少子高齢化が進む日本。様々な介護サービスが提供されていますが、中でも現在介護業界では医療との連携に注目が集まっています。医療と連携している施設はいくつかありますが、ここでは地域包括支援センターについて紹介します。もし地域包括支援センターの他も知りたいという場合は、各自で医療と連携している施設については調べてみてください。

地域包括支援センターの事業範囲は広く、地域の人たちの暮らしをより良いものにするために介護を中心とする様々な相談役を担っています。社会福祉士やケアマネージャーがいるだけでなく、保健師や生活相談員も活躍している現場です。その役割の中でも大きいのが介護だけでなく、医療や福祉などの介護に関連する支援全般を扱う総合的な相談所としての機能であり、困ったときには気軽に相談できるという位置付けになっていることでしょう。これから介護を受けるかどうか悩んでいるといった場合に相談できるだけでなく、介護サービスを受けていて不満があったときに適切な調節を行ってもらうこともできるのです。また、お金の管理などで困っていたり、施設との契約をする上で不安があったりする人は地域包括支援センターに相談すれば権利擁護をしてもらうことができます。

このように多様なサービスが提供されていますが、重視されるようになってきたのが介護予防ケアマネジメントです。介護予防ケアマネジメントとは要支援1、2に該当する人へのケアプランの作成を行ったり、要支援や要介護になる可能性が高い人に向けた予防策の指導が主なものとなります。要介護者が増えている影響で、これから状態が悪化してしまう懸念を抱いている人は多いでしょう。その状況に陥らないように適切な予防を行っていくためのアドバイスをするのが地域包括支援センターの役割として大きくなっているのです。そのため、介護予防ケアマネジメントの担い手となる保健師の需要が高まっています。